→ メール添付入稿
<データ入稿アドレス>
info@artpop-shop.jp
・メールにデータを添付してお送りください。
お手数ですが、メールの本文か件名にはご依頼主さまのお名前の記載をお願いします。
・データ容量が大きい場合は、ファイル転送サービス(他社)を利用してお送りいただいても結構です。
→ メディア送付入稿
<メディア送付先>
〒963-5118 福島県東白川郡矢祭町東舘根添15-3
雫屋-アートポップマシコ- 宛
・CD-R、DVD、MO等にデータをコピーして、当店までご送付ください。
・配達中の原稿紛失や破損等については当社では責任を負いかねます。
恐れ入りますが、予めご了承ください。
・お預かりしたメディアは、完成品ご納品時に同梱して返却いたします。
ご自身で作成されたデータや作成に使用する素材データをご入稿の場合は、下記の点に注意してご入稿をお願いいたします。
< 対応データ >
・Illustratorデータ(AI / EPS)
・Photoshopデータ(PSD)
・画像データ(PDF / JPEG / TIFF / GIF 等)
・Excel・Wordデータ
・その他データ
●『CS5』以下のバージョンで保存したデータを入稿してください。
●カラーモードは『CMYK』で作成・保存をしてください。
※白インク印刷に対応していないため、データ上で『白色』の部分は『シート地色』になります。
また白打印刷にも対応していないため、使用するシートによっては、印刷色がシート地色の影響をうける場合がございます。
※特色カラーには対応しておりません。近似色での対応となります。
●ステッカー1デザイン=1枚分の原稿を用意してください。
※1シート内に複数の異なるデザイン・サイズのステッカーを作成する場合は、1デザインごとにグループ化をしてください。
※1シートにデザインを配置した状態のデータをご入稿の場合は、デザインの間隔を上下左右最低5mmの間隔をあけて各シートサイズに収まるように配置をしてください。
●文字や線の塗りは必ずアウトライン化をしてください。
●ステッカーデザイン・カット線、備考テキスト以外の不要な画像やパスなどのオブジェクトは削除してください。(非表示にしているものも同様)
※基本的にデザインはご入稿いただいた状態のまま使用させていただきますので、デザインのズレやスペルミスなどには十分お気をつけください。
●デザインをカット線から1mmほど外側にはみ出させ「塗り足し」をつけてください。
●カラーモードは「CMYK」で作成してください。
「RGB」や他のカラーモードで作成された場合は、データ上と印刷色で色が変わってしまう場合がございますのでご注意ください。
●デザインは一つのレイヤーに結合するか、一つのグループにまとめて、レイヤー・グループ名を「デザイン」などの名前に変更してください。
●形状のカット形状・位置を示すための輪郭カット線をつけてください。
また輪郭カット線はデザインと別のレイヤーにまとめ、レイヤー名を「カット」に変更してください。
※可能であれば輪郭カット線を「作業用パス」に変換し、形状の修正をお願いいたします。
●デザインに必要のないレイヤーやオブジェクトは削除してください。
※基本的にご入稿いただいた状態のまま使用させていただきます。
●カラーモードはCMYKをお勧めいたします。
RGBカラーで作成した画像データの場合は印刷後の色味が変わってしまう事がございますのでご注意ください。
![]() |
![]() |
![]() |
RGB(モニター上での見え方) | CMYK(印刷後の見え方) |
●解像度は300dpi以上をお勧めいたします。
解像度が低いと印刷が粗い仕上がりになってしまう事がございますのでご注意ください。
![]() |
![]() |
70dpiの場合 | 300dpiの場合 |
●特殊形状のステッカーをご希望の場合は、素材として使用する画像データの他に、ご希望のステッカー形状を示した画像やイメージ画像も合せてご入稿ください。
ExcelやWordなどのビジネスツールを使用して作成したデータの場合は、Excel・Wordの元データ(.xlsx/.docなど)と合せて、PDFファイルとして書き出したデータも合せてご入稿をお願いいたします。
●フォントを使用したデザインの場合は、フォントのアウトライン化・埋め込みをしてください。
●画像など素材のデータを挿入し作成した場合は、使用した素材データも合せてご入稿をお願いいたします。
※データによっては製作に使用できない場合もございますので予めご了承くださいますようお願いいたします。
各種ビジネスツールや、ペイントなどのIllustrator・Photoshop以外のデザインツール・お絵かきソフトで作成したデータは、製作に使用できない場合がございます。
問い合わせいただければ使用可・不可の確認をすることができますので、データファイルと使用ツール名を添えてお問い合わせください。